子どものやめて欲しい行動をどうやったらやめさせられるか?
できればガミガミ言いたくない。
外出先だったりすると、特に怒鳴りたくないですよね?
それは、注意したい事があったら
それをそのままクイズや質問にする
ということ。
店で走りそう(走り始めた)ら
「お店で走るのは○?×?」
と聞く。
すると
その瞬間に歩きだして、
楽しそうに「バツ~」
「じゃあ、マルってどんなの?
やってみて」
これだけで、しばらく落ち着きます。
ただ、飽きるといい状態も長続きしないので
いい状態の時に、追加で誉める。
または、崩れたらその都度、明るい感じで質問していく。
できれば、ちょっとアレンジしてね。
「お店の過ごし方のマルはどんなでしょうか」
行動で示す。
なんなら演技っぽくやる時も。
他にも
「勝手に商品を触るのは…?!」
「ダメ~」
「お母さんから離れて歩いては…?!」
「いけません」
「大きな声を出していい?」
「いけない」
子どもって、
良いことと悪いことをちゃんと知ってるし、分かってる。
だけど、ガマン出来なくて、退屈して、ついつい調子に乗って(笑)
やっちゃうんですよね。
だから、
教えるために叱るというより思い出させる
というつもりでクイズを出してみたら、大当たり。
子どもって楽しい事が好きですからね。
何より、叱るストレスなく子どもの行動が、自分の意思で変わってくれるので、これはよかったです。
それ以来、何かあったらクイズ形式で伝えている今日この頃です。
注)さすがに1歳には通用しません。
今回の効果は、3歳と5歳の検証結果です。
小学生以上の場合はどうなのか?試してみた方がいましたら、教えてくださいませ。
コメントを投稿するにはログインしてください。