色々な方とお話しをする中で、もっとも基本となる部分がズレちゃっているケースがあるので、その部分をご紹介します。
それが…
自分軸で決めるところとお客さま軸で決めないといけないところです。
これ
往々にして、逆になっているケースがあるので
『なんか上手くいかない。。。』とか『気持ち良く仕事が出来ない。。。』
という方は一度確認ください。
自分軸で決めること
これはご自身がおこなう商いのこと
なにをする?
とか
どうする?
とか
そういった決まり事です。
まずはビジネスをする上で一番大切なことは…
『好きなことを仕事にすること』
『出来ることを仕事にすること』です
これが…お客様軸で考えちゃうと…
『売れそうなもの』
という発想になります。
規模の小さい個人事業主のうちは売れそうなものを扱っても上手くいかないケースの方が多いです。。。
ですので、先ずは自分の好きなこと、出来ることをビジネスとすることです。
次に…
ルールなどの決まり事もある程度自分軸で決めて構わないと思っています。
ここが『気持ち良く仕事出来るかどうか?』を決めてしまいます。
お客さま軸で考えた場合、過剰なサービスをしなくてはいけなくなり、やり手のモチベーションが上がらなかったりします。。。
ですので、どうやるか?というのはあくまで自分軸で決めて良いと思います。
では
お客さま軸で考えることは?
実務です。
決められたルールの中で最大限満足してもらえるように考え、行動する
この考える時に自分の都合を優先するのではなく、お客様の都合を優先して考えるということです。
これ…
線引きが結構ファジーになりがちなので、しっかりとルールを決めておかないと、実務レベルで気持ち良く仕事が出来なくなりますのでご注意ください。
(自分ではよくわからないケースが多いのでお気軽にご相談ください。)
私はお客さまは神様だとは思っていますが、あくまで私の決めたルールの中でサービスをするのは変わらないです。
皆さんも是非おこなっていることは『自分軸』でおこなっているのか?『お客さま軸』になっている部分は本当にそれで合っているのか?
一度考えてみてください。